1. HOME
  2. 事業案内
  3. ヘルスケア
  4. メリンジョ
  5. 7.免疫とグネチンC
  6. ①免疫とは

ヘルスケア

機能性天然食品素材

7.免疫とグネチンC

①免疫とは

免疫細胞一覧 7.免疫とグネチンC

免疫とは、体内に侵入してきた細菌やウィルスなどや、自己とは違うもの(腫瘍など)を排除しようとする働きのことであり、非自己を認識する反応になります。これとは逆に自己に反応するものが、免疫の暴走や過剰免疫と呼ばれるものです。最後に非自己を認識しない反応もあり、妊娠免疫と呼ばれます。妊娠中の母親の体にとっては、お腹の中の赤ちゃんは非自己になるのですが、排除するような反応は起こりません。これは、免疫反応を抑制する制御性T細胞(Treg細胞)が活性化し、免疫反応を弱めるためで、これは妊娠を維持するために必要な母子間の免疫寛容と呼ばれる仕組みになります。

皮膚などの物理的なバリアーも広義では免疫になりますが、体内の免疫に関しては大きく2つに大別されます。産まれてから体内に備わっている「自然免疫」と、過去に遭遇した細菌やウィルスなどの病原体などの非自己(抗原:Antigen)に対して特異的な抗体が作られ応答する「獲得免疫」の2種類です。

自然免疫においては、病原体に対して食作用を持つマクロファージ(Macrophage)や樹状細胞(Dendritic cell)、病原体に感染した細胞やがん細胞を破壊するナチュラルキラー細胞(NK細胞)などが代表的なものになります。獲得免疫としては、リンパ球であるT細胞とB細胞がメインとなります。病原体を食べたマクロファージがヘルパーT細胞に食べた病原体の特徴を連絡(抗原提示)し、その情報を受け取ったヘルパーT細胞が活性化されて生理活性物質であるサイトカインやケモカインを産生しB細胞の活性化を促します。増殖したB細胞は、最終的に抗体(Antibody)を産生する形質細胞(Plasma cell)に分化し、侵入してきた抗原と結合する抗体を大量に合成・分泌します。

また、B細胞には一度体内に侵入した細菌やウィルスなどの抗原の情報を記憶しておくという機能があります。一度目の侵入時に大量に出来上がったB細胞がウィルスなどとの攻防を終えた後に一部がメモリーB細胞(Memory B cell)として同じウィルスの再侵入に備えて長期間にわたり体内で生き続けます。これが獲得免疫の中の大事な機能で「免疫記憶」と呼ばれているものであり、新型コロナウィルス(SARS-CoV-2)に対するワクチンなどもこの免疫記憶が重要になってくると考えられます。公益財団法人長寿科学振興財団のWEBサイトには以下の様に書かれています※1。

新型コロナウイルスと共存していくまでには、多くの人がウイルスに対して防御する免疫記憶※1を持つ「集団免疫」の状態を作り出すことが必要です。60%以上の人が免疫記憶を持っていれば、感染が蔓延する速度が劇的に低下していきます※2。集団免疫の状態を作り出すことを目指しているのが「ワクチン」になります。

(注:詳しくは公益財団法人長寿科学振興財団のWEBサイトをご確認ください)

免疫細胞の情報伝達イメージ図 7.免疫とグネチンC

からだ全体の免疫システムの70~80%は小腸と大腸が担っています※2。食べ物は口から取り込んで腸をはじめとする消化器官を経由し、肛門から体外に排出されます。同時に病原菌なども口から侵入してきます。口の中の空間はそのままお尻まで一気通貫した筒のようなものであり、ある意味でその筒の中は体内ではなく体外とも言えます。ということは、食べ物が通過する腸管の内側(筒の中)は外部の様々な物質や細菌などと直に接するので、それに見合った防御態勢として免疫システムの70~80%を用意しているという訳です。

メリンジョは、自然免疫のNK細胞の活性化と免疫の暴走を調節するTreg細胞の増加を促します。

※1 公益財団法人長寿科学進行財団
※2 腸が寿命を決める 集英社新書

次へ >>

作成日:2021年8月19日