1. HOME
  2. 事業案内
  3. ヘルスケア
  4. メリンジョ
  5. 11.睡眠とグネチンC
  6. ③メリンジョの睡眠改善効果

ヘルスケア

機能性天然食品素材

11.睡眠とグネチンC

③メリンジョの睡眠改善効果

中途覚醒による睡眠質の劣化 11.睡眠とグネチンC

睡眠に関する症状で不眠症があります。厚生労働省のe-ヘルスネットには、不眠症として以下の4タイプが記載されています※1。

・入眠障害・・・寝つきが悪い
・中途覚醒・・・眠りが浅く途中で何度も目が覚める
・早期覚醒・・・早朝に目が覚めてしまう
・熟眠障害・・・ある程度眠ってもぐっすり眠れたという満足感(休養感)が得られない

メリンジョには、レム睡眠及びノンレム睡眠を増加させ、中途覚醒を抑制し、一番大事と言われる第1睡眠周期のデルタパワー(深い睡眠が取れているための指標)を増加させる効果があります。

メリンジョのかご盛り 1.メリンジョとは

探索的なヒト臨床試験


社内で以下のように試験を実施し、メリンジョエキスによる睡眠改善効果を調査しました。睡眠に関する質問票PSQIで3~7点、41歳から68歳の男女4人にメリンジョエキス150㎎を配合した錠剤とメリンジョエキスを含まない錠剤(プラセボ)をウォッシュアウト期間を設けて交互に6日間連続で摂取してもらい、摂取4日目~6日目の3日間の脳波を専用の機器でデータ収集しました。なお、PSQIで6~8点だと睡眠に不満を抱いている目安となりますので、やや睡眠に不満を抱いている4名で実施したことになります。

その結果、メリンジョを摂取した時はプラセボ摂取時に対して、覚醒割合や中途覚醒指数というネガティブな要素がそれぞ11%、12%減少し、その一方で1分あたりの第1睡眠周期デルタパワーは14%増加しました(自社データ)。

覚醒およびレム/ノンレム睡眠の変化


またラットを用いた試験では、消灯時間17時~翌5時の夜間(ラットにとっての覚醒時間)にメリンジョによる睡眠改善効果を調べるために脳波を測定しました。ラット6匹にメリンジョエキスを500㎎/kgで与え、覚醒・レム睡眠・ノンレム睡眠の各時間を計測したところ、12時間累計の時点で覚醒の時間が有意に減少し、レム睡眠およびノンレム睡眠の時間が有意に増加しました(t検定、p値<0.05 自社データ)。

メリンジョ摂取時のマウスにおける睡眠効果②

1時間ごとに測定したデータを見ても、概ねメリンジョエキス摂取後のデータの方が覚醒時間は減少し、レム睡眠およびノンレム睡眠は増加(折れ線グラフの青線)していることがわかります。また、測定した12時間の合計ノンレム積算睡眠時間は、摂取前に比べて徐々にその差が広がっていきました(自社データ)。

メリンジョ摂取時のマウスにおける睡眠効果① 11.睡眠とグネチンC

①睡眠不足は万病のもとのページにも記載していますが、「良い睡眠は、生活習慣病予防」につながっています。逆に考えると生活習慣病により睡眠が悪化することもあります。その一例が肥満です。睡眠時間の長さは肥満と相関があり、肥満患者は夜間覚醒の頻度が高く、睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)を併発するとさらに睡眠が悪化します※2。

マウスを通常食群(ND)、高脂肪食群(HFD)、通常食+メリンジョエキス1%群(ND+MSE)、高脂肪食+メリンジョエキス1%群(HFD+MSE)の4群に分けて16週間飼育した後に脳波を測定したところ、HFD群では体重が増加して10~20秒程度の短い覚醒エピソード(時間)が有意に増加し、覚醒回数は有意に増加しました。さらにレム睡眠およびノンレム睡眠も短いエピソード(時間)が有意に増加し、ノンレム睡眠回数は有意に増加しました。これらの結果は、肥満により睡眠が断片化されて睡眠の質が低下していることを示唆しています。その一方でメリンジョエキス1%含有高脂肪食を摂取したHFD+MSE群は、HFD群で悪化した上記数値がすべて有意に改善しました※3。

これらの結果より、メリンジョエキスはレム睡眠・ノンレム睡眠を増加させ、中途覚醒などを抑制することで睡眠の質を改善させる可能性があると考えられます。

※1 厚生労働省 e-ヘルスネット
※2 J. Clin. Neurophysiol. 13, (2) 145-155 (1996)
※3 Exp. Anim. 74, (1) 114–121 (2025)

<< 前へ

作成日:2022年7月5日
更新日:2025年3月26日