1. HOME
  2. 事業案内
  3. ヘルスケア
  4. メリンジョ
  5. 13.動脈硬化とグネチンC
  6. ①中性脂肪・LDLコレステロールの増加がリスク要因

ヘルスケア

機能性天然食品素材

13.動脈硬化とグネチンC

①中性脂肪・LDLコレステロールの増加がリスク要因

動脈硬化イメージ図

動脈硬化とは、加齢による老化などの原因により動脈の柔軟性が失われてしまい、動脈の壁が固く・厚くなった状態のことを表しています※1。厚生労働省の人口動態統計(令和3年(2021年))では、死因の2番目として心疾患(高血圧性を除く)が約15%を占め、4番目に脳血管疾患が約7%を占めており、これらは動脈硬化による心筋梗塞、虚血性心疾患、心不全、脳梗塞などが主な死因となります※2。心疾患と脳血管疾患を合わせると死因の1位となるがんの26.5%にせまる割合となり、動脈硬化は日本人にとって非常に危惧すべき血管の望ましくない状態といえます。脳血管疾患による死亡数は1960年代をピークに減少していますが、心疾患は多少の変動はありますが右肩上がりに増加しています※2。

動脈硬化は大きく3種類に分かれており、血管の内側にいわゆる悪玉コレステロールであるLDLコレステロールが溜まり粥状の膨らみ(粥腫:じゅくしゅ)ができる粥状動脈硬化(アテローム動脈硬化:atherosclerosis)、細動脈硬化、中膜硬化などがあります。

プラーク形成

これらの動脈硬化の主な原因は、中性脂肪の増加となります。その他にも糖尿病、脂質代謝異常などがアクセルさせる原因と言われていますが、糖尿病などでは血中の糖がタンパクなどと結合する終末糖化産物(AGEs:advanced glycation end-products)が産生され、活性酸素種(ROS)を誘発し内皮由来の一酸化窒素(NO)の不活性化などを通して内皮機能障害を起こします※3。それによってLDLの酸化や炎症を引き起こし、血管内皮の奥に粥腫(atheroma)を蓄積し、免疫細胞の1種であるマクロファージ(macrophage)が酸化LDL(oxidized LDL)を取り込み泡沫細胞(foam cell)を形成しプラーク(plaque)に進展していきます※4。このプラークが破綻して血管内部に血栓(thrombus)ができ、血管がつまると心筋梗塞や脳梗塞になってしまいます。

喫煙による身体への悪影響は言わずもがなですが、様々なストレスを体内に持ち込みますので動脈硬化も促進させる方向に働きます※5。また、糖尿病患者の方は閉塞性動脈硬化症(ASO:arteriosclerosis obliterans)という、手足の血管で起こる動脈硬化も発症しやくなります※3。

一方で動脈硬化は慢性炎症という側面もあります。上述したマクロファージは免疫細胞の1つであり7.免疫とグネチンC ①免疫とはおよび8.炎症とグネチンC ①炎症とはにも記載していますが、体内に入り込んだ異物を取り込んで炎症性サイトカインなどを放出しますが、血管の一番内側に位置する血管内皮(vascular endothelium)の傷ついた箇所から酸化LDLやマクロファージの浸潤が起こり、内皮の外側に存在する平滑筋細胞(smooth muscle cells)の離脱および増殖を促し泡沫細胞およびプラークを形成していきます※6、7。これらが炎症状態を継続させることになります。

※1 厚労省 e-ヘルスネット 動脈硬化
※2 厚労省 令和3年人口動態統計月報年計(概数)の概況
※3 Eur. J. Prev. Cardiol. 26, 2 114–124 (2019)
※4 糖尿病 53, 4 231-233 (2010)
※5 厚労省 e-ヘルスネット 喫煙と循環器疾患
※6 東京女子医科大学雑誌 90, 5 97-104 (2020)
※7 日本薬理学雑誌 107, 3 161-170 (1996)

次へ >>

作成日:2023年9月16日